相続コラム最前線

[月刊]笑顔相続最前線 パートナー事務所通信と[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]は、相続診断協会が発行している相続診断士の資格者の方だけにお送りしているメルマガです。
一般の方には、抜粋版をお送りしております。一般の方専用メルマガ登録はコチラ
-
[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]
【vol.108】相続Q&A~最高裁判決を受けて~
質問 住宅メーカーの営業をしています。令和4年4月19日の最高裁判決により、相続不動産の評価額を巡って納税者が敗訴しました。 今後は、相続税節税を謳い文句にした不動産購入の提案ができなくなったというこ…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 パートナー事務所通信
【vol.98】想いをきちんと伝え、「笑顔相続」となる遺言書にするために
相続診断士の皆様、はじめまして。 泉佑(みゆ)税務グループの代表税理士をしております伊佐明浩(いさあきひろ)と申します。 当事務所は、相続対策や実際の相続税の申告などの資産税を業務の中心としております…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 パートナー事務所通信
【vol.97】危急時遺言について
はじめまして。兵庫県西宮市の行政書士の中野正治です。 私は遺言書作成・相続手続きの支援と成年後見を専門に活動しています。 今回紹介する事例は、余命幾ばくもないご主人の遺言の作成の依頼を、私の所属する後…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]
【vol.107】相続Q&A~判断能力が低下した高齢者が契約を取り消せる場合とは?~
質問 高齢の父がたびたび高額の買い物をするようになり、成年後見制度(補助や保佐)の利用を検討しています。 判断能力が低下した高齢者のした契約をさかのぼって取り消せる場合があると聞きましたが、それはどの…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 パートナー事務所通信
【vol.96】笑顔の相続ってなんでしょうか?
名古屋市でファースト税理士法人の代表税理士の堀尾栄子です。 当事務所は「ワンストップサービス」をモットーにしています。 「あ~困ったな」という時に思い出していただける事務所を目指しています。 さて、最…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]
【vol.106】相続Q&A~後見人がいる場合の相続税申告の留意点~
質問 令和4年3月10日にAが亡くなりました。 Aには配偶者も子もおりませんでしたので、相続人はAの弟Bと妹Cです。 しかし、Bは認知症が進み、すでに意思能力はない状態です。 その後、令和4年5月20…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]
【vol.105】相続Q&A~遺言書で指定された受遺者が先に亡くなったら?~
質問 遺言書を書こうと思い、遺産の分け方について案を作ってみました。 私が亡くなった場合の法定相続人は長男1人です。 「① 長男に自宅土地建物と私の経営する会社の株式と預貯金を相続させる。 ② 兄と姉…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 パートナー事務所通信
【vol.95】多数の相続人が存在する遺産分割協議について
みなさま、はじめまして。愛媛県松山市にある司法書士・社会保険労務士白川法務事務所代表の白川大介と申します。 弊所は相続発生前後における手続き業務に力を入れており、相続登記手続、遺産承継手続、遺言執行、…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]
【vol.104】相続Q&A~贈与税、期限までに申告をしなかったら~
質問 子Aは親Bから贈与を受けた現金500万円を頭金に充て、このたびマイホームを購入しました。 しかし、その翌年の3月15日までに贈与税の申告により住宅取得等資金の非課税の申請を行うことを失念してしま…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 パートナー事務所通信
【vol.94】不安を解消して「笑顔相続」に
はじめまして。 税理士法人GrowUp 代表の越智崇実史(おち たかみち)です。当事務所は相続診断士協会のパートナー事務所として、司法書士とワンストップのサービスを提供する「滋賀相続相談所Ⓡ」というグ…続きを読む