相続診断協会について

相続診断協会のミッション
私たちの役割は、争う相続を減らし、笑顔相続の普及活動により社会問題を解決する事である。
生前に家族で相続について話し合い、円満に後世に想いを引き継いでいく社会創りのお手伝いをしています。
私たちは生前に話し合う事が親の義務という社会を目指します。
相続診断士を通じて一般の方へ問題啓発を促しています。
想いを残す大切さを伝えると共に有効な方法としてエンディングノートを推奨しています。
「想いを残す文化を創る。」
笑顔相続とは?
祖先や家族・仲間に感謝し、その想いを共有し、笑顔の相(すがた)を続けること。
エンディングノートを書くと自然に祖先や家族・仲間に対する感謝の気持ちがわいてきます。その思いを家族に伝え「家族がずっと笑顔でいられるためにどうすればよいか」を生前に家族で話し合っておくことが大切です。
生前にみんなが笑顔の家族(笑顔家族)が出来れば、自然に笑顔相続が実現します。


団体名称
一般社団法人 相続診断協会
目的
当法人は、広く相続制度の趣旨に則り、相続手続を円滑に進めるため、相続診断(相続手続に関する問題点の指摘及び情報の提供等をいう。ただし、紛議が生じ、又は紛議が生じるおそれのある案件に係るものを除く。以下同じ。)を行うとともに弁護士、司法書士、税理士、行政書士その他の専門家の関与を要する案件についてはこれらの専門家の紹介を行う相続診断士を育成し、相続に関する問題意識の啓発と相続診断を社会に普及させることを目的とする。
事業
当法人は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1) 相続診断士検定試験の実施及び資格の付与
(2) 相続診断士を育成するための研究会の企画及び実施
(3) 相続に関する税務、法務その他の各種セミナーの企画及び実施
(4) 相続診断に関する研究会の企画及び実施
(5) 相続診断を支援するための資料の作成及び頒布
(6) 会報の発行
(7) 弁護士、司法書士、税理士、行政書士その他相続手続に関与する専門家の紹介
(8) 前各号に掲げるもののほか、本会の目的を達成するために必要な事業
設立
2011年12月1日
所在地
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町2-14-3 人形町ACTビル3階
TEL.03-6661-9593 FAX.03-6661-1196
役員
代表理事 | 小川 実(税理士) |
---|---|
理事 | 佐藤 佳信 |
理事 | 山本 次郎 |
監事 | 下村 昇治(税理士) |
法務税務委員
委員 | 高橋 大祐(税理士) |
---|---|
委員 | 木野 綾子(弁護士) |
委員 | 星川 望(税理士・行政書士) |
お問い合わせ
一般社団法人 相続診断協会では、現在の日本における争う相続を社会問題と捉え、笑顔相続の普及活動により解決する為、相続診断士を認定し、一般の方へ問題啓発を促しています。
当協会および相続診断士、相続問題全般に関してのお問い合わせおよび取材依頼は以下まで頂けますと幸いです。
一般社団法人 相続診断協会 事務局
