[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]一覧

[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]は、相続診断協会が発行している相続診断士の資格者の方だけにお送りしているメルマガです。
一般の方には、抜粋版をお送りしております。一般の方専用メルマガ登録はコチラ
-
[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]
【vol.5】相続Q&A~死亡生命保険金は遺留分の対象とならない?!
Xには,前妻Yとの間の子A(嫡出子),後妻Z,Zとの間の子Bがいます。 Xは,後妻Zとその間の子Bに財産を遺したいと考えています。「全財産をZ及びBに相続させる。」という遺言を遺しても,Aの遺留分が8…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]
【vol.4】相続Q&A~非嫡出子と相続税~
非嫡出子の最高裁決定により、相続税の申告において留意すべき点はありますか? 回答 平成25年9月4日付最高裁判所の決定(以下「違憲決定」といいます。)を受け、平成25年9月5日以後、相続税の申告(期限…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]
【vol.3】相続Q&A~遺産分割と相続税~
被相続人には,長男Aと二男Bがいます。被相続人の財産は,3億円のビル,2億円の預金,5億円の借金です。 (1)法定相続分に従い,AB各2分の1の割合で資産も負債も相続した場合,相続税は課税されますか。…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]
【vol.2】相続Q&A[事例] ~繰り上げ返済のメリットとデメリット~
個人で不動産賃貸業を営んでいます。 資金がある程度たまったら、近い将来、繰り上げ返済を検討しております。 ただ、負債があると、相続税の節税効果があると聞きました。 繰り上げ返済のメリットとデメリットを…続きを読む
-
[月刊]笑顔相続最前線 相続Q&A[事例]
【vol.1】相続Q&A[事例] ~相続時精算課税制度を利用した贈与と相続放棄について~
親子間の相続時精算課税制度を利用して、長男は,父から2,500万円の生前贈与を受けました。その後,父が亡くなり相続が開始したところ,父である被相続人が3,000万円の債務の連帯保証をしている事実が発覚…続きを読む