相続診断協会は、相続診断士の認定発行・教育・サポートを行っている機関です。

相続診断協会相続診断協会
0366619593

現金で贈与したら~相続対策で100万円以下の連年贈与は贈与税はかからない?

息子に保険料相当を現金で贈与したら課税されると指摘を受けました。
~相続対策として100万円以下の連年贈与は贈与税は?~

 

<<相続Q&A>>

母である私は、相続対策として、息子を契約者とした保険に加入し、毎年その保険料相当を息子に現金で贈与したいと考えています。しかし、税金に詳しい知り合いにそのことを相談すると「何年にもわたって毎年同じ金額を贈与(連年贈与)すると、将来、贈与初年度に遡ってその総額を一の贈与だったとして課税される」と指摘を受けました。
年間の保険料は100万円にも満たないので、毎年の贈与金額は基礎控除額以下のため贈与税はかからないはずですが、これは一体どういうことでしょ
うか?
 

<<回答・解説>>

連年贈与は相続税の負担を減らすために有効な方法ではありますが、毎年決まった時期に同額を贈与することは、1年ごとの贈与としてではなく、連年贈与の初年度において定期金に関する権利の贈与を受けたものとして、税務当局に認定される可能性を孕んでいます。
連年贈与について、このような課税の取扱いをすることは、条文や通達で直接規定されている訳ではなく、国税庁で発表しているタックスアンサーにおいて、同様のケースについての以下のような見解が示されていることに由来します。

 

No.4402 贈与税がかかる場合

Q. 親から毎年100万円ずつ10年間にわたって贈与を受ける場合には、各年の受贈額が110万円の基礎控除額以下ですので、贈与税がかからないことになりますか。

A. 各年の受贈額が110万円の基礎控除額以下である場合には、贈与税がかかりませんので申告は必要ありません。ただし、10年間にわたって毎年100万円ずつ贈与を受けることが、贈与者との間で約束されている場合には、1年ごとに贈与を受けると考えるのではなく、約束をした年に、定期金に関する権利(10年間にわたり毎年100万円ずつの給付を受ける権利)の贈与を受けたものとして贈与税がかかりますので申告が必要です。
このタックスアンサーの見解によった場合には、本件贈与は相続税法第24条の有期定期金の評価(以下参照)によることとなり、①~③の評価方法のうち、③の方法によって評価額を計算することになります。
100万円×9.945(予定利率0.1%の10年の複利年金現価率)=994,5万円

相続税法第24条 抜粋(平成22年改正)
1.有期定期金:次の①~③のいずれか多い金額
①解約返戻金の金額
②定期金に代えて一時金の給付を受けることができる場合には、当該一時金の金額
③一年間に受けるべき金額×残存期間に応ずる予定利率の複利年金現価率※
※複利年金現価率とは、毎期末に一定金額を一定期間受け取れる年金の現在価値を求める際に用いられる率をいいます。
なお、上記に伴う贈与税の計算(現行法)は以下の通りです。
(994,5万円 -110万円※)×40%- 125万円=228,6万円
※引いた金額から千円未満は切捨て

 

<<心がけたいポイント>>

連年贈与を行うことがすなわち有期定期金の贈与ということはありませんが、将来、税務当局にあらぬ疑いをかけられないためにも、連年贈与を行うにあたっては、次のことを心がけておくとよいでしょう。

1.贈与の都度、贈与契約書を作成する。
「10年間毎年~」といった内容の契約書で済ませようとすると、それこそ有期定期金になってしまいます。

2.贈与契約書には、贈与者と受贈者が直筆で署名する。
双方が同意した上での契約に基づく法的に有効な贈与であることを証明します。

3.年間の贈与金額を基礎控除額の110万円を少し超えるようにして、贈与税の申告と納付を行う。
年間120万円の贈与なら、贈与税は1万円です。

 
相続対策や生前贈与に関しては、様々な状況によって必要な手続きや心がけたい点が変化します。大切なご家族を想っての行動が、思いもよらぬ事態にならないよう、専門家や身近な相続診断士に相談して、「笑顔相続」対策を進めていきたいものです。

 
【「笑顔相続」とは】
「相続」が「争族」になってしまうのは、他人事ではありません。
遺産が多いから揉めるのではなく、誰でも「争族」になる可能性を持っているのです。最高裁判所の「司法統計年報」(平成22年度)によると、相続分割事件全体の中で、相続税が全くかからない5,000万円以下の遺産分割でもめている件数が、なんと全体の74.2%を占めています。 驚くことに、1000万以下で争ってる件数が30%を占めています。何故揉めるのか、どうすれば揉めずに、「笑顔相続」を迎えられるのか、道先案内を相続診断士が行うと共に、その準備の為に生前に話し合う事が親の義務という社会を目指しています。

 

(印刷される方はこちらをご利用ください)
現金で贈与したら~相続対策で100万円以下の連年贈与は贈与税はかからない?(PDFファイル) 

 

本記事に関するお問合わせ先

一般社団法人 相続診断協会 広報担当 斎藤宛

0366619593

相続コラム最前線

  • 現金で贈与したら~相続対策で100万円以下の連年贈与は贈与税はかからない?
  • お知らせ一覧

PAGE TOP